AI Brain Animation
証明書
プロフィール画像

K/Kazuyuki Yoshikawa

AI engineer/Researcher/大学生

人工知能、脳、量子

所属・活動

  • 松尾研 LLMATCH: 世界モデル研究員 (一期, 二期)
  • 松尾研 LLMコンペ2025: 開発メンバー
  • Fast Neura: Engineer&Reserchar
  • 応用脳科学アカデミー (アラヤ): 受講生
  • 大阪大学: 量子ソフトウェア勉強会 修了生
  • NAIST: 計算行動神経科学スプリングセミナー 修了生
  • 工学部電気電子情報工学科: 量子コンピュータ研究

開発物の例

MEG脳波分類モデル

被験者が見ている画像のクラスを脳波から分類。CLIPのファインチューニングにより実現。

GitHubで見る

Slack質問集約Bot

AWS (Bedrock, EventBridge) とSlack APIを利用し、多かった質問を24時間おきにメール通知。

GitHubで見る

Fashion Item Classifier

カメラ画像の服や靴の種類を判別するStreamlitアプリ。訓練済みモデルを利用して構築。

GitHubで見る

日本語LLMファインチューニング

`llm-jp-13b`モデルを`ichikara-instruction`データセットでファインチューニング。

Hugging Faceで見る

ポートフォリオサイト

このウェブサイト自体も開発物の一つです。HTML, Tailwind CSS, JavaScriptで構築しています。

サイトを見る

資格

基本情報技術者
G検定
E資格
統計検定2級

スキル

Python

研究開発、機械学習の主要言語

機械学習

深層学習

事前学習済みモデルを用いたfinetuningやハイパーパラメータチューニング

脳波分析

EEG、MEGを主なデータソースとして扱います。

LLM

大規模言語モデルのファインチューニングや松尾研チーム開発。

ロボット

ROS2、Dockerを用いたシミュレーション経験。

世界モデル

エージェントが環境を内的モデルとして学習・予測する世界モデルの研究開発。自律的な意思決定システムの構築を目指します。

量子コンピューティング

量子アルゴリズム、量子機械学習の基礎理論と、ダイヤモンドNVセンターなどを用いた物理実装に関するシミュレーションと研究。

実績

世界モデル

東京大学 松尾研究室

自律エージェントが環境の動態を予測し、効率的な行動計画を立てるための世界モデルの構築。シミュレーション環境での強化学習タスクを通じて、その有効性を検証しました。

大規模言語モデル

東京大学 松尾研究室

LLMの基本原理(事前学習からRLHFまで)を学び、スケーリング則や安全対策などのコア技術を習得。APIを用いた実践的なアプリケーション開発を行いました。

深層強化学習

東京大学 松尾研究室

価値ベースの手法(DQN)から方策勾配法(REINFORCE, A2C)、さらにはPPOまで、主要な深層強化学習アルゴリズムを実装し、その理論的背景を学びました。

深層生成モデル

東京大学 松尾研究室

VAE、GAN、Flow-basedモデル、拡散モデルなど、主要な深層生成モデルの理論を学び、高品質なデータ生成のための技術を実践的に習得しました。

金融市場取引と機械学習

東京大学 松尾研究室

金融データ特有の性質を理解し、時系列解析や機械学習モデルを応用した市場予測・取引戦略の構築手法について学びました。

深層学習基礎

東京大学 松尾研究室

ニューラルネットワークの数学的基礎から、CNNやRNNなどの基本的なモデル構造、最適化手法まで、深層学習の根幹をなす知識を体系的に学習しました。

Global Consumer Intelligence

東京大学 松尾研究室

消費者行動データや市場データを分析し、ビジネス課題を解決するためのデータ駆動型インテリジェンスの獲得手法を学びました。

AIエンジニアリング

東京大学 松尾研究室 (受講中)

機械学習システムの開発・運用(MLOps)に関する実践的知識を学習。Docker, Kubernetes, CI/CDパイプラインの構築など。

PhysicalAI

東京大学 松尾研究室 (受講中)

ロボティクスとAIを融合し、物理世界でタスクを遂行するエージェントを開発。シミュレーションでの制御を学習。

量子ソフトウェア勉強会

大阪大学

量子コンピュータのプログラミングに必要な基礎知識と、主要な量子アルゴリズム(Shorのアルゴリズム, Groverのアルゴリズム等)について学びました。

計算行動神経科学スプリングセミナー

奈良先端科学技術大学院大学

脳の計算論的モデルと、実際の神経活動データや行動データを結びつけるためのアプローチについて、講義と実践を通じて学びました。

趣味

研究開発プログラミングアニメゲーム